お墓豆知識
仏事一般
葬儀が終わって心身ともに疲れが癒えない中でも残された手続や届出は、まだまだたくさんあるのが現状です。
葬儀後に進めなければいけない一般的な手続きをご紹介します。
(各家の宗旨、宗派により違いがある場合もあります。)
【葬儀費用の清算と香典返しの準備】
葬儀社を利用した場合、後日知らせを受けた葬儀費用の清算を行います。
また、葬儀に参列された会葬者への香典返しの準備をします。
一般的には
四十九日法要の翌日から遅くとも2週間以内
に届けられるよう手配します。
【四十九日法要の手配】
故人が、亡くなった日から四十九日目に来世の行先が決まり、仏様の元へ向かう日とされ、葬儀の後、僧侶と参列者をお招きして行う最初の大切な法要です。
故人が極楽浄土に行けるよう願い、家族や親族のほか、故人と縁の深かった方々を招きます。
また四十九日法要では、それまで使用していた仮位牌(白木の位牌)から本位牌へ、開眼供養(かいげんくよう)と呼ばれる魂入れをしていただきます。
そして、この日をもって、「忌明け(きあけ)」となるので、法要後、忌明けの会食の席を用意します。
法要を行う日時・場所を決めて予約を行う。
僧侶に依頼をする。
出席していただく方に案内状を出す。
本位牌を用意する。
出席者への引き出物の手配。
等が必要になります。
葬儀を終えた後、意外に早く迎えるのが四十九日法要です。直前に慌てないよう、葬儀が済んだらすぐに準備を始めるくらいで丁度良いと言えるでしょう。
【お墓の準備】
代々のお墓がある方、生前にお墓を用意していた方以外は、ご遺骨の供養の方法を決めて納骨の準備をします。
納骨の期限は特に定められていないので、それぞれのご家族の状況に合った、納得できる方法をよく話し合って決めることが大切です。
お墓に対する考え方の多様化や核家族化が進んだ現在、昔に比べてその選択肢も増えています。
陵石匠でも、様々なタイプの埋葬方法をご提案しておりますので、お墓に関するご相談は、お気軽にお問合せ下さい。
ご相談は陵石匠にお電話ください。
Category:
仏事一般
火葬の済んだ遺骨を家族代々のお墓や永代供養の合祀墓、納骨堂などに納めずに手元に置くことは法的に制限等はなく、また納骨の期限が明確に決められているものではありません。
従って、故人の遺骨を自宅に置き続けることも可能ではありますが、ご家族の気持ちの整理をつけ、一歩前に進むためにも「百か日」や「一周忌」を目安に、故人の終の棲家として、何らかの形で納骨の時期を考えておくのが良いのではないでしょうか。
【百か日法要】
故人の命日から(命日も含めて)100日目に執り行う法要を百か日法要という。 百か日法要は卒哭忌(そっこくき)とも呼ばれ、この百か日法要をもって、残された遺族は「哭(な)くことから卒(しゅっ)する(=終わる)」、つまり、悲しみに泣きくれることをやめる日であることも意味する。
【一周忌】
没年の翌年の祥月命日。当日に都合がつかない場合は、その日より前の日に行うのが一般的である。一般に、この日までが「喪中」とされる。
ご相談は陵石匠にお電話ください。
Category:
仏事一般
一般に法事と呼ばれる「年忌法要」は亡くなって一年後を一周忌とし 一周忌の翌年(亡くなって二年後)が三回忌となります。
ここまでは親族や縁の深かった方をお招きし、法要後に会食の席を用意して比較的規模の大きな法要を営む場合が多いです。
その後は亡くなった年も含め、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌、百回忌まであるとされています。
七回忌以降は、故人にとって近しい親族のみなど、招く人を絞って行われるのが一般的です。
家族だけで、菩提寺に参り、お経をあげていただき供養をすることでも立派な追善供養になりますので、節目である年忌法要は欠かさずに行うのが良いでしょう。
五十回忌、百回忌となると、故人を直接知る人も少なくなり現実的に難しい場合が多くなるため、地域や宗派によりますが、三十三回忌をもって弔い上げ(最後の法要)とすることが多いようです。
ご相談は陵石匠にお電話ください。
Category:
仏事一般
親族の法要であれば、男性も女性も喪服と同様の服装で出席します。
持ち物やアクセサリーも光る素材は避け、葬儀の際と同じで問題ありません。
一般の参列者として招かれた際、一周忌までは参列者も葬儀と同様の装いで出席することが多いようです。
三回忌以降「平服で」と案内状に記されている際には施主も略礼服の場合が多く、参列者も紺やグレーなどのダークスーツ等、地味な色の服装でも失礼に当たらないとされます。
香典は故人との関係で金額は変わります。また法事の後に会食があるかによっても変わりますので、会食の会場や、お付き合いの深さなど考慮して決めます。
香典の表書きは「御仏前」「御佛前」「御香料」などとし、薄墨でなく普通の墨で書きます。
直接仏前や焼香台に供えずに、挨拶と共に施主に渡します。
地域や宗派によってしきたりが違う場合も多いので、心配な点があれば事前に年配の親族や施主側に聞いておくのが良いでしょう。
ご相談は陵石匠にお電話ください。
Category:
仏事一般
お墓参りには正しい方法など決められた作法はありません。
亡き家族やご先祖に手を合わせ、冥福を祈り、命のつながりによって現在生かされていることを感謝できる場ととらえることが大切ではないでしょうか。
持ち物は、生花、線香、ライター、お供え用の菓子や果物等、またほうきやスポンジ、ゴミ袋などの掃除用具、墓所によってはバケツや手桶なども持参する必要があります。
手順としては、手桶に水を用意して向かい、墓前にて手を合わせた後、お墓の掃除から始めましょう。
墓石の汚れなどもお墓参りの度に落とすことで、長く良い状態を保つことにつながるのと、早めに変化に気づきやすくなるため欠かさずに行うようにします。
掃除が済んだらお供えをします。仏教におけるお供えとは「五供(ごくう)」を基本とし、 宗派にもよりますが、「香」「花」「灯明(ろうそくの明り)」「水」「飲食」の5つを指すことが多いようです。
全てが揃わなくても、心を込めてこれらを墓前にお供えし、手を合わせます。
故人が好きだったからとお酒などのアルコール類を墓石に掛ける姿を目にしますが、墓石のためにはあまりおすすめしません。
ご相談は陵石匠にお電話ください。
Category:
仏事一般
仏事一般
葬儀が終わって心身ともに疲れが癒えない中でも残された手続や届出は、まだまだたくさんあるのが現状です。
葬儀後に進めなければいけない一般的な手続きをご紹介します。
(各家の宗旨、宗派により違いがある場合もあります。)
【葬儀費用の清算と香典返しの準備】
葬儀社を利用した場合、後日知らせを受けた葬儀費用の清算を行います。
また、葬儀に参列された会葬者への香典返しの準備をします。
一般的には
四十九日法要の翌日から遅くとも2週間以内
に届けられるよう手配します。
【四十九日法要の手配】
故人が、亡くなった日から四十九日目に来世の行先が決まり、仏様の元へ向かう日とされ、葬儀の後、僧侶と参列者をお招きして行う最初の大切な法要です。
故人が極楽浄土に行けるよう願い、家族や親族のほか、故人と縁の深かった方々を招きます。
また四十九日法要では、それまで使用していた仮位牌(白木の位牌)から本位牌へ、開眼供養(かいげんくよう)と呼ばれる魂入れをしていただきます。
そして、この日をもって、「忌明け(きあけ)」となるので、法要後、忌明けの会食の席を用意します。
法要を行う日時・場所を決めて予約を行う。
僧侶に依頼をする。
出席していただく方に案内状を出す。
本位牌を用意する。
出席者への引き出物の手配。
等が必要になります。
葬儀を終えた後、意外に早く迎えるのが四十九日法要です。直前に慌てないよう、葬儀が済んだらすぐに準備を始めるくらいで丁度良いと言えるでしょう。
【お墓の準備】
代々のお墓がある方、生前にお墓を用意していた方以外は、ご遺骨の供養の方法を決めて納骨の準備をします。
納骨の期限は特に定められていないので、それぞれのご家族の状況に合った、納得できる方法をよく話し合って決めることが大切です。
お墓に対する考え方の多様化や核家族化が進んだ現在、昔に比べてその選択肢も増えています。
陵石匠でも、様々なタイプの埋葬方法をご提案しておりますので、お墓に関するご相談は、お気軽にお問合せ下さい。
ご相談は陵石匠にお電話ください。
Category:
仏事一般
火葬の済んだ遺骨を家族代々のお墓や永代供養の合祀墓、納骨堂などに納めずに手元に置くことは法的に制限等はなく、また納骨の期限が明確に決められているものではありません。
従って、故人の遺骨を自宅に置き続けることも可能ではありますが、ご家族の気持ちの整理をつけ、一歩前に進むためにも「百か日」や「一周忌」を目安に、故人の終の棲家として、何らかの形で納骨の時期を考えておくのが良いのではないでしょうか。
【百か日法要】
故人の命日から(命日も含めて)100日目に執り行う法要を百か日法要という。 百か日法要は卒哭忌(そっこくき)とも呼ばれ、この百か日法要をもって、残された遺族は「哭(な)くことから卒(しゅっ)する(=終わる)」、つまり、悲しみに泣きくれることをやめる日であることも意味する。
【一周忌】
没年の翌年の祥月命日。当日に都合がつかない場合は、その日より前の日に行うのが一般的である。一般に、この日までが「喪中」とされる。
ご相談は陵石匠にお電話ください。
Category:
仏事一般
一般に法事と呼ばれる「年忌法要」は亡くなって一年後を一周忌とし 一周忌の翌年(亡くなって二年後)が三回忌となります。
ここまでは親族や縁の深かった方をお招きし、法要後に会食の席を用意して比較的規模の大きな法要を営む場合が多いです。
その後は亡くなった年も含め、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌、百回忌まであるとされています。
七回忌以降は、故人にとって近しい親族のみなど、招く人を絞って行われるのが一般的です。
家族だけで、菩提寺に参り、お経をあげていただき供養をすることでも立派な追善供養になりますので、節目である年忌法要は欠かさずに行うのが良いでしょう。
五十回忌、百回忌となると、故人を直接知る人も少なくなり現実的に難しい場合が多くなるため、地域や宗派によりますが、三十三回忌をもって弔い上げ(最後の法要)とすることが多いようです。
ご相談は陵石匠にお電話ください。
Category:
仏事一般
親族の法要であれば、男性も女性も喪服と同様の服装で出席します。
持ち物やアクセサリーも光る素材は避け、葬儀の際と同じで問題ありません。
一般の参列者として招かれた際、一周忌までは参列者も葬儀と同様の装いで出席することが多いようです。
三回忌以降「平服で」と案内状に記されている際には施主も略礼服の場合が多く、参列者も紺やグレーなどのダークスーツ等、地味な色の服装でも失礼に当たらないとされます。
香典は故人との関係で金額は変わります。また法事の後に会食があるかによっても変わりますので、会食の会場や、お付き合いの深さなど考慮して決めます。
香典の表書きは「御仏前」「御佛前」「御香料」などとし、薄墨でなく普通の墨で書きます。
直接仏前や焼香台に供えずに、挨拶と共に施主に渡します。
地域や宗派によってしきたりが違う場合も多いので、心配な点があれば事前に年配の親族や施主側に聞いておくのが良いでしょう。
ご相談は陵石匠にお電話ください。
Category:
仏事一般
お墓参りには正しい方法など決められた作法はありません。
亡き家族やご先祖に手を合わせ、冥福を祈り、命のつながりによって現在生かされていることを感謝できる場ととらえることが大切ではないでしょうか。
持ち物は、生花、線香、ライター、お供え用の菓子や果物等、またほうきやスポンジ、ゴミ袋などの掃除用具、墓所によってはバケツや手桶なども持参する必要があります。
手順としては、手桶に水を用意して向かい、墓前にて手を合わせた後、お墓の掃除から始めましょう。
墓石の汚れなどもお墓参りの度に落とすことで、長く良い状態を保つことにつながるのと、早めに変化に気づきやすくなるため欠かさずに行うようにします。
掃除が済んだらお供えをします。仏教におけるお供えとは「五供(ごくう)」を基本とし、 宗派にもよりますが、「香」「花」「灯明(ろうそくの明り)」「水」「飲食」の5つを指すことが多いようです。
全てが揃わなくても、心を込めてこれらを墓前にお供えし、手を合わせます。
故人が好きだったからとお酒などのアルコール類を墓石に掛ける姿を目にしますが、墓石のためにはあまりおすすめしません。
ご相談は陵石匠にお電話ください。
Category:
仏事一般