お墓豆知識

陵石匠,お墓について PC用

仏事一般



葬儀が終わって心身ともに疲れが癒えない中でも残された手続や届出は、まだまだたくさんあるのが現状です。
葬儀後に進めなければいけない一般的な手続きをご紹介します。
(各家の宗旨、宗派により違いがある場合もあります。)

【葬儀費用の清算と香典返しの準備】
葬儀社を利用した場合、後日知らせを受けた葬儀費用の清算を行います。
また、葬儀に参列された会葬者への香典返しの準備をします。

一般的には
四十九日法要の翌日から遅くとも2週間以内
に届けられるよう手配します。

【四十九日法要の手配】
故人が、亡くなった日から四十九日目に来世の行先が決まり、仏様の元へ向かう日とされ、葬儀の後、僧侶と参列者をお招きして行う最初の大切な法要です。
故人が極楽浄土に行けるよう願い、家族や親族のほか、故人と縁の深かった方々を招きます。
また四十九日法要では、それまで使用していた仮位牌(白木の位牌)から本位牌へ、開眼供養(かいげんくよう)と呼ばれる魂入れをしていただきます。
そして、この日をもって、「忌明け(きあけ)」となるので、法要後、忌明けの会食の席を用意します。

法要を行う日時・場所を決めて予約を行う。
僧侶に依頼をする。
出席していただく方に案内状を出す。
本位牌を用意する。
出席者への引き出物の手配。

等が必要になります。
葬儀を終えた後、意外に早く迎えるのが四十九日法要です。直前に慌てないよう、葬儀が済んだらすぐに準備を始めるくらいで丁度良いと言えるでしょう。

【お墓の準備】
代々のお墓がある方、生前にお墓を用意していた方以外は、ご遺骨の供養の方法を決めて納骨の準備をします。
納骨の期限は特に定められていないので、それぞれのご家族の状況に合った、納得できる方法をよく話し合って決めることが大切です。
お墓に対する考え方の多様化や核家族化が進んだ現在、昔に比べてその選択肢も増えています。
陵石匠でも、様々なタイプの埋葬方法をご提案しておりますので、お墓に関するご相談は、お気軽にお問合せ下さい。

ご相談は陵石匠にお電話ください。
Category: 仏事一般


火葬の済んだ遺骨を家族代々のお墓や永代供養の合祀墓、納骨堂などに納めずに手元に置くことは法的に制限等はなく、また納骨の期限が明確に決められているものではありません。
従って、故人の遺骨を自宅に置き続けることも可能ではありますが、ご家族の気持ちの整理をつけ、一歩前に進むためにも「百か日」や「一周忌」を目安に、故人の終の棲家として、何らかの形で納骨の時期を考えておくのが良いのではないでしょうか。

【百か日法要】
故人の命日から(命日も含めて)100日目に執り行う法要を百か日法要という。 百か日法要は卒哭忌(そっこくき)とも呼ばれ、この百か日法要をもって、残された遺族は「哭(な)くことから卒(しゅっ)する(=終わる)」、つまり、悲しみに泣きくれることをやめる日であることも意味する。

【一周忌】
没年の翌年の祥月命日。当日に都合がつかない場合は、その日より前の日に行うのが一般的である。一般に、この日までが「喪中」とされる。

ご相談は陵石匠にお電話ください。
Category: 仏事一般


一般に法事と呼ばれる「年忌法要」は亡くなって一年後を一周忌とし 一周忌の翌年(亡くなって二年後)が三回忌となります。

ここまでは親族や縁の深かった方をお招きし、法要後に会食の席を用意して比較的規模の大きな法要を営む場合が多いです。

その後は亡くなった年も含め、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌、百回忌まであるとされています。

七回忌以降は、故人にとって近しい親族のみなど、招く人を絞って行われるのが一般的です。
家族だけで、菩提寺に参り、お経をあげていただき供養をすることでも立派な追善供養になりますので、節目である年忌法要は欠かさずに行うのが良いでしょう。

五十回忌、百回忌となると、故人を直接知る人も少なくなり現実的に難しい場合が多くなるため、地域や宗派によりますが、三十三回忌をもって弔い上げ(最後の法要)とすることが多いようです。

ご相談は陵石匠にお電話ください。
Category: 仏事一般


親族の法要であれば、男性も女性も喪服と同様の服装で出席します。
持ち物やアクセサリーも光る素材は避け、葬儀の際と同じで問題ありません。

一般の参列者として招かれた際、一周忌までは参列者も葬儀と同様の装いで出席することが多いようです。
三回忌以降「平服で」と案内状に記されている際には施主も略礼服の場合が多く、参列者も紺やグレーなどのダークスーツ等、地味な色の服装でも失礼に当たらないとされます。

香典は故人との関係で金額は変わります。また法事の後に会食があるかによっても変わりますので、会食の会場や、お付き合いの深さなど考慮して決めます。

香典の表書きは「御仏前」「御佛前」「御香料」などとし、薄墨でなく普通の墨で書きます。
直接仏前や焼香台に供えずに、挨拶と共に施主に渡します。

地域や宗派によってしきたりが違う場合も多いので、心配な点があれば事前に年配の親族や施主側に聞いておくのが良いでしょう。

ご相談は陵石匠にお電話ください。
Category: 仏事一般


お墓参りには正しい方法など決められた作法はありません。
亡き家族やご先祖に手を合わせ、冥福を祈り、命のつながりによって現在生かされていることを感謝できる場ととらえることが大切ではないでしょうか。

持ち物は、生花、線香、ライター、お供え用の菓子や果物等、またほうきやスポンジ、ゴミ袋などの掃除用具、墓所によってはバケツや手桶なども持参する必要があります。

手順としては、手桶に水を用意して向かい、墓前にて手を合わせた後、お墓の掃除から始めましょう。
墓石の汚れなどもお墓参りの度に落とすことで、長く良い状態を保つことにつながるのと、早めに変化に気づきやすくなるため欠かさずに行うようにします。

掃除が済んだらお供えをします。仏教におけるお供えとは「五供(ごくう)」を基本とし、 宗派にもよりますが、「香」「花」「灯明(ろうそくの明り)」「水」「飲食」の5つを指すことが多いようです。
全てが揃わなくても、心を込めてこれらを墓前にお供えし、手を合わせます。

故人が好きだったからとお酒などのアルコール類を墓石に掛ける姿を目にしますが、墓石のためにはあまりおすすめしません。

ご相談は陵石匠にお電話ください。
Category: 仏事一般

墓地・霊園



近頃では核家族化が進み、将来的にお墓の維持管理が出来なくなる不安を抱えていらっしゃる方も多いのが現状です。

それぞれのご家庭の

・ご家族の希望
・先祖から続く宗旨・宗派
・法事や法要の執り行い方
・将来的な墓守の有無
・経済的な負担の問題
・お墓への交通の利便性

など、長期的な視点で様々な角度から検討する必要があります。

寺院墓地と霊園の特徴について簡単にまとめてみました。

【寺院の墓地】
最近では入檀せずに永代供養料と年間の管理費のみでお墓の建立ができる寺院も増えていますが、基本的には檀家となり寺院の維持管理費としての護持会費等を負担することが求められます。
檀家となることで供養・法要の際には宗派の教えに沿った手厚い供養を執り行っていただくことができます。

また、突然の身内の不幸の際にも葬儀に関する一切を相談し、お任せすることができるので、もしもの時にも慌てずに済むと言えるでしょう。

ただし一旦檀家になると寺院との関係は将来の孫子の代まで続くことになるため、家族構成や将来の墓守の有無などご自分のご家庭の状況に見合った選択をする必要があります。

【霊園】
都道府県や市区町村などが運営する公営の霊園と、民営の霊園があります。
宗教による制限がないことがほとんどですので、墓地を購入したい方にとっては選択肢が広がります。

公営の場合、それぞれの自治体ごとに決まりがあり、申込の時期や条件が提示されていますので、事前に確認が必要です。
民営の霊園に比べ、取得費用が安価なことや管理・運営の点で安心感があるため大変人気があり、募集の際に抽選が行われる場合も多く、希望どおりの墓地を取得することが難しいこともあります。

民営の場合、公営に比べて販売数も多く、取得しやすいと言えます。すぐにお墓が欲しい方には最適です。
また、いつでも購入することが可能ですので、生前にお墓を用意しておくこともできます。
サービスや価格の違いも様々ですので、事前に比較検討し、希望に合った霊園をじっくりと探すのが良いでしょう。

どちらの場合も、墓じまいをする際の手順など、先々の事まで検討し、ご家族で話し合っておくことが肝心です。

陵石匠では、寺院墓地、各種霊園を多数ご紹介いたしておりますので、お墓に関するご相談は、お気軽にお問合せ下さい。

ご相談は陵石匠にお電話ください。
Category: 墓地・霊園


お墓を持たない方が突然の不幸でお亡くなりになられた場合、残されたご家族は葬儀や法要、相続その他の膨大な事務手続きを行いながら四十九日法要と同時に行われる事の多い納骨式までの間に墓地を購入し墓石を立てる準備も進めなければなりません。

日程重視で慌てて決めることで、希望に沿った立地や納得できる価格などじっくり検討する間もなく、思い通りにならなかったと後悔する方も多いようです。

近年、そのような残された家族の負担を軽減し、また、ご自分の意思で納得できるお墓を選びたいと考える方が増えています。

生前に建てるお墓を「寿陵(じゅりょう)」といいます。古くから寿陵を建てることは長寿をもたらす縁起の良い習慣と考えられており、中国の皇帝の多くが生前にあらかじめ寿陵を建てたと言われ、日本でも聖徳太子が寿陵を建てたことが知られています。

寿陵を希望する場合、まずは生前に(遺骨を持たない状態で)墓地を購入できる霊園を探さなければなりません。
公営墓地などでは、遺骨を持たない方の申込を受け付けない場合が多いため注意が必要です。

寿陵の受付を行っている寺院墓地や民営墓地を購入する際、確認をしておくべきポイントは

・購入後、墓石の建立までに期限があるのか。
・檀家としての護持会費や管理費はどうなっているのか。
・開眼法要(お墓の魂入れ)はいつ行うのか。

といった点になるかと思います。

ご家族でじっくりと話し合い、納得できる立地で好みに合ったデザインの墓石を建てることで心にゆとりが持てる「終活」のひとつとして寿陵が注目されています。

陵石匠では情報集めの段階でのご相談から、墓地決定、デザインの選定、施工まで責任をもって対応いたしております。

ご相談は陵石匠にお電話ください。
Category: 墓地・霊園


いざという時に慌てないように、また自宅の近くに好条件の墓地が売り出された、などすぐにではないけれどいずれ必要になるので購入だけでもしておきたい、とお考えの方も多いと思います。

埋葬する遺骨を持たない状態で墓地を購入する際には、寺院墓地、霊園共にそれぞれの決まりがあるため確認が必要です。

一般的には購入後2~3年の建立期限がある場合が多いようです。中には建立期限のない民営霊園もありますが、外柵(墓石の土台、外枠に当たる部分)だけは先に立てることが条件になる場合もあります。

墓石を建てていない期間や、遺骨が埋葬されていない期間の管理費などの取り扱いについても各霊園ごとに決まりがありますので確認が必要です。

また、残された身内の方がすでに墓地のあることを知らずに別の墓地を購入してしまうなどのトラブルもあるようです。墓石を建立していなくても墓地は購入済みであることをご家族にもきちんと伝えておくことが大切です。



ご相談は陵石匠にお電話ください。
Category: 墓地・霊園


近年、お墓に対する考え方が多様化し、各霊園でも様々な埋葬方法を選べるようになってきました。お墓を引継ぐ方がいない場合や墓地・墓石にかかる費用を抑えたいと考える方に注目されている埋葬方法のひとつに樹木葬があります。

一家族ごとに区画が分かれ、それぞれに1本の樹木が個別に用意されている樹木葬も存在しますが、広大な敷地を必要とするため大部分は寺院や霊園の一角に設けられた、墓標となる樹木の周りに遺骨を埋葬するものがほとんどです。

埋葬後は自然に還るというイメージを持つ樹木葬ですが、大きく分けると以下の2つのタイプに別れます。

・遺骨を土中に直接埋葬する方法
・骨壺などに入れたまま埋葬する方法

土中に直接埋めるタイプでは、遺骨は時間をかけて土に還ります。粉砕して土中に埋葬してしまうと後になってから分骨して祀りたいとなっても取り出すことが難しくなります。

骨壺で埋葬するタイプの場合、従来のお墓に埋葬するのと変わりませんが、一定期間を経た後合祀にする等、霊園ごとに決まりがあるため、事前の確認が必要です。
いずれの場合も、ご家族も含めてよく話し合いをすることが大切です。

陵石匠では樹木葬を取り扱う霊園をご紹介しております。ご希望に合ったタイプをお選びいただくお手伝いをいたしますので、お気軽にご相談ください。

ご相談は陵石匠にお電話ください。
Category: 墓地・霊園

墓じまい・お墓の引越し



墓じまいとは、現在あるお墓から遺骨を取り出し、墓石等を撤去して更地に戻し管理者に返すことを言います。

取り出した遺骨は別の墓地に納骨するか、永代供養墓に改葬しなければなりません。

墓じまいにあたっては、必要な手続きと、決して安くはない費用も生じるため、トラブルを避けるためにも、まずは、親族の方と十分に話し合いをする必要があります。
実際に墓じまいが決まったら以下のような手順で進めていくのが一般的です。

1)墓地の管理者に墓じまいの意思を伝え、必要書類をそろえる

  【現在お墓のある寺院や霊園に永代供養や合祀墓で遺骨を受け入れてもらう場合】
   管理者に必要な手続きと費用を確認し、指示に従って改葬を進めます。

  【新しい墓所に遺骨を移す場合】
   ・新しい墓所の管理者から「墓地使用許可証」または「受け入れ証明書」を発行してもらう。

   ・古いお墓のある地域の市区町村役場で「埋葬証明書」と「改葬許可申請書」をもらう。(1遺骨につき1枚)

   ・新しい墓所から「改葬許可申請書」に許可印をもらい、「埋葬証明書」「受け入れ証明書」とあわせて
    古いお墓のある役所に提出する。

   ・受理されると「改葬許可証」が発行される。(遺骨の引取りの際に必要です。)


2)古いお墓から遺骨を取り出す「閉眼供養」を行い墓地を管理者に返還する

   ・古い墓地に埋葬されていた先祖の魂を抜いてもらうための法要「閉眼供養」を僧侶に依頼し
    石材店に遺骨を取り出してもらう作業を依頼します。

   ・遺骨を引き取る際に「改葬許可証」の提示が必要になります。

   ・古い墓石の撤去等の作業を石材店に依頼し、墓地を更地にして管理者に返還します。
    このような場合、墓地を求めた際に支払った永代供養料は返還されません。

3)


現在の墓地が寺院であれば住職、公営墓地ならば管理事務所に申し出て事情を伝え、手続きを行うことでお墓を移転することは可能です。
その際には現在の墓石等を撤去し、遺骨の移動が伴うため墓じまいと同様の手続きが必要です。

お墓の移転には所在地の市町村役場から「埋葬証明書」や「改葬許可証」を受ける必要があり時間もかかりますので余裕をもって計画することをお勧めします。

また、現在の墓石をそのまま使用するのか、新しく建立されるのかなどご希望により手配の方法も変わりますので事前の打ち合わせが大切です。

詳しい方法は「墓じまい」のページをご覧ください。

ご相談は陵石匠にお電話ください。


一般的な民間霊園や公営墓地は宗旨・宗派不問のところがほとんどとなっていますので、そういった墓地をお求めの場合は気にされることはないと思います。

一方、お住まいの近くにご親族代々の宗旨と同じ寺院を探し、墓地を求めて檀家となり、供養や法要を執り行っていただきながら今後もお墓を守って行くという選択もありますので、一概にどちらが良いとは言い切れません。

ご親族、ご家族のお考えをよく話し合われたうえで、決められることをお勧めします。

陵石匠では、各宗派の寺院墓地もご紹介しております。
詳しくは墓地・霊園のご案内のページをご覧ください。

ご相談は陵石匠にお電話ください。

永代供養
















陵石匠では永代供養を取り扱う霊園をご紹介しております。ご希望に沿った永代供養墓をお選びいただくお手伝いをいたしますので、お気軽にご相談ください。

ご相談は陵石匠にお電話ください。
Category: 永代供養

ペットのお墓



ペットのお墓を作る際、ご自宅の敷地内に埋葬する場所がないという方も多いのではないでしょうか。

すでに所有している墓地や霊園の片隅に、家族の一員だったペットを埋葬したいとお考えの方もいらっしゃると思います。

しかし、従来の墓地や霊園では、墓石の下にある骨壺を収めるカロート(納骨室)以外の場所に動物などの遺体を埋葬することを禁じている場合が多いです。

敷地によっては深く掘ってしまうことで墓石の構造に影響を与えてしまうことにもなりかねません。

無断で埋葬することで、後程トラブルになることもありますので、不明な点は必ず寺院や管理事務所に確認をするようにしましょう。

これから墓地の購入をお考えの方には、ペットも埋葬できるタイプの霊園の分譲も増えてきましたので、検討してみてはいかがでしょうか。




陵石匠でご紹介できるペットの墓地・霊園はこちらです。
メモリアルパークガーデンきさらぎ
Category: ペットのお墓


ペットの火葬については、専門の業者に申込みをして

・移動火葬車で自宅に出張してもらう
・固定炉を持った霊園などの施設に出向く

という2つの方法が一般的となっています。
火葬の後、遺骨をどのように保管するのかによって、最近では様々な方法が選べるようになってきました。

【遺骨を自宅に置いて家族で供養したい場合】
いずれ霊園等に埋葬をする予定ではあるけれど、ゆっくり検討したいという場合も、まずは火葬だけお願いすることになります。

移動火葬車を依頼し、火葬後の遺骨を骨壺に収骨して自宅に引き取るという流れになります。

場所やペットのサイズ、費用などの条件に合った業者を選んで依頼します。

【火葬後、ペット霊園等に埋葬して供養をしたい場合】
霊園併設の火葬炉にて火葬後、敷地内のペット墓に埋葬してもらうという流れになります。

自宅からの距離や埋葬方法、費用等を検討し、ご家族の納得できる霊園を選びます。

陵石匠でご紹介できるペットの火葬設備を持った霊園はこちらです
■メモリアルパークガーデンきさらぎ
共同墓から個別納骨、個別樹木葬まで、ご希望に合わせて選べる新しいタイプの霊園です。



【手元供養をしていたペットの遺骨を埋葬したいとお考えの場合】
すでに火葬を済ませた遺骨を埋葬してもらえるところを探しているという方には、以下の寺院をご紹介いたします。

ペット供養のできる寺院
■平野山 高蔵寺(木更津市矢那)
高倉観音として知られる坂東第三十番霊場。動物好きの住職が飼う犬達がのびのびと暮らしています。


Category: ペットのお墓


最近ではペットも家族と一緒のお墓に埋葬できる霊園の需要が高まり、その数も増えています。

陵石匠では、家族の墓所の一部にペットの墓石を建立し、遺骨を納骨できるタイプのお墓をご案内しております。



■メモリアルパークガーデンきさらぎ
こちらは民間霊園ですので、現在遺骨をお持ちでない方も、将来のために購入することが可能です。
霊園の見学も可能ですので、ご検討される際は遠慮なくご相談ください。

ご相談は陵石匠にお電話ください。
Category: ペットのお墓


ペットの遺骨を自宅に置いて供養したいとお考えの場合、決まった形式にとらわれることなく、ご家族が納得できる方法で供養されることが一番ではないかと思います。

室内にお線香をお供えできるスペースを作り、いつでも家族の近くに存在を感じられるようにするのが手元供養です。
手元供養に特別な決まりはないので、それぞれのご家族の想いを形にするのが良いでしょう。

ペット用のミニ仏壇や、ペットのかわいい写真をガラスや石に彫刻するタイプのプレートなどをおつくりすることも可能です。



お写真をお預かりして制作し、お手元にお送りしますので、お問合せください。

詳しくはこちらのページをご覧ください。
ペットのお墓
Category: ペットのお墓
陵石匠,お墓について mob用

仏事一般



葬儀が終わって心身ともに疲れが癒えない中でも残された手続や届出は、まだまだたくさんあるのが現状です。
葬儀後に進めなければいけない一般的な手続きをご紹介します。
(各家の宗旨、宗派により違いがある場合もあります。)

【葬儀費用の清算と香典返しの準備】
葬儀社を利用した場合、後日知らせを受けた葬儀費用の清算を行います。
また、葬儀に参列された会葬者への香典返しの準備をします。

一般的には
四十九日法要の翌日から遅くとも2週間以内
に届けられるよう手配します。

【四十九日法要の手配】
故人が、亡くなった日から四十九日目に来世の行先が決まり、仏様の元へ向かう日とされ、葬儀の後、僧侶と参列者をお招きして行う最初の大切な法要です。
故人が極楽浄土に行けるよう願い、家族や親族のほか、故人と縁の深かった方々を招きます。
また四十九日法要では、それまで使用していた仮位牌(白木の位牌)から本位牌へ、開眼供養(かいげんくよう)と呼ばれる魂入れをしていただきます。
そして、この日をもって、「忌明け(きあけ)」となるので、法要後、忌明けの会食の席を用意します。

法要を行う日時・場所を決めて予約を行う。
僧侶に依頼をする。
出席していただく方に案内状を出す。
本位牌を用意する。
出席者への引き出物の手配。

等が必要になります。
葬儀を終えた後、意外に早く迎えるのが四十九日法要です。直前に慌てないよう、葬儀が済んだらすぐに準備を始めるくらいで丁度良いと言えるでしょう。

【お墓の準備】
代々のお墓がある方、生前にお墓を用意していた方以外は、ご遺骨の供養の方法を決めて納骨の準備をします。
納骨の期限は特に定められていないので、それぞれのご家族の状況に合った、納得できる方法をよく話し合って決めることが大切です。
お墓に対する考え方の多様化や核家族化が進んだ現在、昔に比べてその選択肢も増えています。
陵石匠でも、様々なタイプの埋葬方法をご提案しておりますので、お墓に関するご相談は、お気軽にお問合せ下さい。

ご相談は陵石匠にお電話ください。
Category: 仏事一般


火葬の済んだ遺骨を家族代々のお墓や永代供養の合祀墓、納骨堂などに納めずに手元に置くことは法的に制限等はなく、また納骨の期限が明確に決められているものではありません。
従って、故人の遺骨を自宅に置き続けることも可能ではありますが、ご家族の気持ちの整理をつけ、一歩前に進むためにも「百か日」や「一周忌」を目安に、故人の終の棲家として、何らかの形で納骨の時期を考えておくのが良いのではないでしょうか。

【百か日法要】
故人の命日から(命日も含めて)100日目に執り行う法要を百か日法要という。 百か日法要は卒哭忌(そっこくき)とも呼ばれ、この百か日法要をもって、残された遺族は「哭(な)くことから卒(しゅっ)する(=終わる)」、つまり、悲しみに泣きくれることをやめる日であることも意味する。

【一周忌】
没年の翌年の祥月命日。当日に都合がつかない場合は、その日より前の日に行うのが一般的である。一般に、この日までが「喪中」とされる。

ご相談は陵石匠にお電話ください。
Category: 仏事一般


一般に法事と呼ばれる「年忌法要」は亡くなって一年後を一周忌とし 一周忌の翌年(亡くなって二年後)が三回忌となります。

ここまでは親族や縁の深かった方をお招きし、法要後に会食の席を用意して比較的規模の大きな法要を営む場合が多いです。

その後は亡くなった年も含め、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌、百回忌まであるとされています。

七回忌以降は、故人にとって近しい親族のみなど、招く人を絞って行われるのが一般的です。
家族だけで、菩提寺に参り、お経をあげていただき供養をすることでも立派な追善供養になりますので、節目である年忌法要は欠かさずに行うのが良いでしょう。

五十回忌、百回忌となると、故人を直接知る人も少なくなり現実的に難しい場合が多くなるため、地域や宗派によりますが、三十三回忌をもって弔い上げ(最後の法要)とすることが多いようです。

ご相談は陵石匠にお電話ください。
Category: 仏事一般


親族の法要であれば、男性も女性も喪服と同様の服装で出席します。
持ち物やアクセサリーも光る素材は避け、葬儀の際と同じで問題ありません。

一般の参列者として招かれた際、一周忌までは参列者も葬儀と同様の装いで出席することが多いようです。
三回忌以降「平服で」と案内状に記されている際には施主も略礼服の場合が多く、参列者も紺やグレーなどのダークスーツ等、地味な色の服装でも失礼に当たらないとされます。

香典は故人との関係で金額は変わります。また法事の後に会食があるかによっても変わりますので、会食の会場や、お付き合いの深さなど考慮して決めます。

香典の表書きは「御仏前」「御佛前」「御香料」などとし、薄墨でなく普通の墨で書きます。
直接仏前や焼香台に供えずに、挨拶と共に施主に渡します。

地域や宗派によってしきたりが違う場合も多いので、心配な点があれば事前に年配の親族や施主側に聞いておくのが良いでしょう。

ご相談は陵石匠にお電話ください。
Category: 仏事一般


お墓参りには正しい方法など決められた作法はありません。
亡き家族やご先祖に手を合わせ、冥福を祈り、命のつながりによって現在生かされていることを感謝できる場ととらえることが大切ではないでしょうか。

持ち物は、生花、線香、ライター、お供え用の菓子や果物等、またほうきやスポンジ、ゴミ袋などの掃除用具、墓所によってはバケツや手桶なども持参する必要があります。

手順としては、手桶に水を用意して向かい、墓前にて手を合わせた後、お墓の掃除から始めましょう。
墓石の汚れなどもお墓参りの度に落とすことで、長く良い状態を保つことにつながるのと、早めに変化に気づきやすくなるため欠かさずに行うようにします。

掃除が済んだらお供えをします。仏教におけるお供えとは「五供(ごくう)」を基本とし、 宗派にもよりますが、「香」「花」「灯明(ろうそくの明り)」「水」「飲食」の5つを指すことが多いようです。
全てが揃わなくても、心を込めてこれらを墓前にお供えし、手を合わせます。

故人が好きだったからとお酒などのアルコール類を墓石に掛ける姿を目にしますが、墓石のためにはあまりおすすめしません。

ご相談は陵石匠にお電話ください。
Category: 仏事一般

墓地・霊園



近頃では核家族化が進み、将来的にお墓の維持管理が出来なくなる不安を抱えていらっしゃる方も多いのが現状です。

それぞれのご家庭の

・ご家族の希望
・先祖から続く宗旨・宗派
・法事や法要の執り行い方
・将来的な墓守の有無
・経済的な負担の問題
・お墓への交通の利便性

など、長期的な視点で様々な角度から検討する必要があります。

寺院墓地と霊園の特徴について簡単にまとめてみました。

【寺院の墓地】
最近では入檀せずに永代供養料と年間の管理費のみでお墓の建立ができる寺院も増えていますが、基本的には檀家となり寺院の維持管理費としての護持会費等を負担することが求められます。
檀家となることで供養・法要の際には宗派の教えに沿った手厚い供養を執り行っていただくことができます。

また、突然の身内の不幸の際にも葬儀に関する一切を相談し、お任せすることができるので、もしもの時にも慌てずに済むと言えるでしょう。

ただし一旦檀家になると寺院との関係は将来の孫子の代まで続くことになるため、家族構成や将来の墓守の有無などご自分のご家庭の状況に見合った選択をする必要があります。

【霊園】
都道府県や市区町村などが運営する公営の霊園と、民営の霊園があります。
宗教による制限がないことがほとんどですので、墓地を購入したい方にとっては選択肢が広がります。

公営の場合、それぞれの自治体ごとに決まりがあり、申込の時期や条件が提示されていますので、事前に確認が必要です。
民営の霊園に比べ、取得費用が安価なことや管理・運営の点で安心感があるため大変人気があり、募集の際に抽選が行われる場合も多く、希望どおりの墓地を取得することが難しいこともあります。

民営の場合、公営に比べて販売数も多く、取得しやすいと言えます。すぐにお墓が欲しい方には最適です。
また、いつでも購入することが可能ですので、生前にお墓を用意しておくこともできます。
サービスや価格の違いも様々ですので、事前に比較検討し、希望に合った霊園をじっくりと探すのが良いでしょう。

どちらの場合も、墓じまいをする際の手順など、先々の事まで検討し、ご家族で話し合っておくことが肝心です。

陵石匠では、寺院墓地、各種霊園を多数ご紹介いたしておりますので、お墓に関するご相談は、お気軽にお問合せ下さい。

ご相談は陵石匠にお電話ください。
Category: 墓地・霊園


お墓を持たない方が突然の不幸でお亡くなりになられた場合、残されたご家族は葬儀や法要、相続その他の膨大な事務手続きを行いながら四十九日法要と同時に行われる事の多い納骨式までの間に墓地を購入し墓石を立てる準備も進めなければなりません。

日程重視で慌てて決めることで、希望に沿った立地や納得できる価格などじっくり検討する間もなく、思い通りにならなかったと後悔する方も多いようです。

近年、そのような残された家族の負担を軽減し、また、ご自分の意思で納得できるお墓を選びたいと考える方が増えています。

生前に建てるお墓を「寿陵(じゅりょう)」といいます。古くから寿陵を建てることは長寿をもたらす縁起の良い習慣と考えられており、中国の皇帝の多くが生前にあらかじめ寿陵を建てたと言われ、日本でも聖徳太子が寿陵を建てたことが知られています。

寿陵を希望する場合、まずは生前に(遺骨を持たない状態で)墓地を購入できる霊園を探さなければなりません。
公営墓地などでは、遺骨を持たない方の申込を受け付けない場合が多いため注意が必要です。

寿陵の受付を行っている寺院墓地や民営墓地を購入する際、確認をしておくべきポイントは

・購入後、墓石の建立までに期限があるのか。
・檀家としての護持会費や管理費はどうなっているのか。
・開眼法要(お墓の魂入れ)はいつ行うのか。

といった点になるかと思います。

ご家族でじっくりと話し合い、納得できる立地で好みに合ったデザインの墓石を建てることで心にゆとりが持てる「終活」のひとつとして寿陵が注目されています。

陵石匠では情報集めの段階でのご相談から、墓地決定、デザインの選定、施工まで責任をもって対応いたしております。

ご相談は陵石匠にお電話ください。
Category: 墓地・霊園


いざという時に慌てないように、また自宅の近くに好条件の墓地が売り出された、などすぐにではないけれどいずれ必要になるので購入だけでもしておきたい、とお考えの方も多いと思います。

埋葬する遺骨を持たない状態で墓地を購入する際には、寺院墓地、霊園共にそれぞれの決まりがあるため確認が必要です。

一般的には購入後2~3年の建立期限がある場合が多いようです。中には建立期限のない民営霊園もありますが、外柵(墓石の土台、外枠に当たる部分)だけは先に立てることが条件になる場合もあります。

墓石を建てていない期間や、遺骨が埋葬されていない期間の管理費などの取り扱いについても各霊園ごとに決まりがありますので確認が必要です。

また、残された身内の方がすでに墓地のあることを知らずに別の墓地を購入してしまうなどのトラブルもあるようです。墓石を建立していなくても墓地は購入済みであることをご家族にもきちんと伝えておくことが大切です。



ご相談は陵石匠にお電話ください。
Category: 墓地・霊園


近年、お墓に対する考え方が多様化し、各霊園でも様々な埋葬方法を選べるようになってきました。お墓を引継ぐ方がいない場合や墓地・墓石にかかる費用を抑えたいと考える方に注目されている埋葬方法のひとつに樹木葬があります。

一家族ごとに区画が分かれ、それぞれに1本の樹木が個別に用意されている樹木葬も存在しますが、広大な敷地を必要とするため大部分は寺院や霊園の一角に設けられた、墓標となる樹木の周りに遺骨を埋葬するものがほとんどです。

埋葬後は自然に還るというイメージを持つ樹木葬ですが、大きく分けると以下の2つのタイプに別れます。

・遺骨を土中に直接埋葬する方法
・骨壺などに入れたまま埋葬する方法

土中に直接埋めるタイプでは、遺骨は時間をかけて土に還ります。粉砕して土中に埋葬してしまうと後になってから分骨して祀りたいとなっても取り出すことが難しくなります。

骨壺で埋葬するタイプの場合、従来のお墓に埋葬するのと変わりませんが、一定期間を経た後合祀にする等、霊園ごとに決まりがあるため、事前の確認が必要です。
いずれの場合も、ご家族も含めてよく話し合いをすることが大切です。

陵石匠では樹木葬を取り扱う霊園をご紹介しております。ご希望に合ったタイプをお選びいただくお手伝いをいたしますので、お気軽にご相談ください。

ご相談は陵石匠にお電話ください。
Category: 墓地・霊園

墓じまい・お墓の引越し



墓じまいとは、現在あるお墓から遺骨を取り出し、墓石等を撤去して更地に戻し管理者に返すことを言います。

取り出した遺骨は別の墓地に納骨するか、永代供養墓に改葬しなければなりません。

墓じまいにあたっては、必要な手続きと、決して安くはない費用も生じるため、トラブルを避けるためにも、まずは、親族の方と十分に話し合いをする必要があります。
実際に墓じまいが決まったら以下のような手順で進めていくのが一般的です。

1)墓地の管理者に墓じまいの意思を伝え、必要書類をそろえる

  【現在お墓のある寺院や霊園に永代供養や合祀墓で遺骨を受け入れてもらう場合】
   管理者に必要な手続きと費用を確認し、指示に従って改葬を進めます。

  【新しい墓所に遺骨を移す場合】
   ・新しい墓所の管理者から「墓地使用許可証」または「受け入れ証明書」を発行してもらう。

   ・古いお墓のある地域の市区町村役場で「埋葬証明書」と「改葬許可申請書」をもらう。(1遺骨につき1枚)

   ・新しい墓所から「改葬許可申請書」に許可印をもらい、「埋葬証明書」「受け入れ証明書」とあわせて
    古いお墓のある役所に提出する。

   ・受理されると「改葬許可証」が発行される。(遺骨の引取りの際に必要です。)


2)古いお墓から遺骨を取り出す「閉眼供養」を行い墓地を管理者に返還する

   ・古い墓地に埋葬されていた先祖の魂を抜いてもらうための法要「閉眼供養」を僧侶に依頼し
    石材店に遺骨を取り出してもらう作業を依頼します。

   ・遺骨を引き取る際に「改葬許可証」の提示が必要になります。

   ・古い墓石の撤去等の作業を石材店に依頼し、墓地を更地にして管理者に返還します。
    このような場合、墓地を求めた際に支払った永代供養料は返還されません。

3)


現在の墓地が寺院であれば住職、公営墓地ならば管理事務所に申し出て事情を伝え、手続きを行うことでお墓を移転することは可能です。
その際には現在の墓石等を撤去し、遺骨の移動が伴うため墓じまいと同様の手続きが必要です。

お墓の移転には所在地の市町村役場から「埋葬証明書」や「改葬許可証」を受ける必要があり時間もかかりますので余裕をもって計画することをお勧めします。

また、現在の墓石をそのまま使用するのか、新しく建立されるのかなどご希望により手配の方法も変わりますので事前の打ち合わせが大切です。

詳しい方法は「墓じまい」のページをご覧ください。

ご相談は陵石匠にお電話ください。


一般的な民間霊園や公営墓地は宗旨・宗派不問のところがほとんどとなっていますので、そういった墓地をお求めの場合は気にされることはないと思います。

一方、お住まいの近くにご親族代々の宗旨と同じ寺院を探し、墓地を求めて檀家となり、供養や法要を執り行っていただきながら今後もお墓を守って行くという選択もありますので、一概にどちらが良いとは言い切れません。

ご親族、ご家族のお考えをよく話し合われたうえで、決められることをお勧めします。

陵石匠では、各宗派の寺院墓地もご紹介しております。
詳しくは墓地・霊園のご案内のページをご覧ください。

ご相談は陵石匠にお電話ください。

永代供養
















陵石匠では永代供養を取り扱う霊園をご紹介しております。ご希望に沿った永代供養墓をお選びいただくお手伝いをいたしますので、お気軽にご相談ください。

ご相談は陵石匠にお電話ください。
Category: 永代供養

ペットのお墓



ペットのお墓を作る際、ご自宅の敷地内に埋葬する場所がないという方も多いのではないでしょうか。

すでに所有している墓地や霊園の片隅に、家族の一員だったペットを埋葬したいとお考えの方もいらっしゃると思います。

しかし、従来の墓地や霊園では、墓石の下にある骨壺を収めるカロート(納骨室)以外の場所に動物などの遺体を埋葬することを禁じている場合が多いです。

敷地によっては深く掘ってしまうことで墓石の構造に影響を与えてしまうことにもなりかねません。

無断で埋葬することで、後程トラブルになることもありますので、不明な点は必ず寺院や管理事務所に確認をするようにしましょう。

これから墓地の購入をお考えの方には、ペットも埋葬できるタイプの霊園の分譲も増えてきましたので、検討してみてはいかがでしょうか。




陵石匠でご紹介できるペットの墓地・霊園はこちらです。
メモリアルパークガーデンきさらぎ
Category: ペットのお墓


ペットの火葬については、専門の業者に申込みをして

・移動火葬車で自宅に出張してもらう
・固定炉を持った霊園などの施設に出向く

という2つの方法が一般的となっています。
火葬の後、遺骨をどのように保管するのかによって、最近では様々な方法が選べるようになってきました。

【遺骨を自宅に置いて家族で供養したい場合】
いずれ霊園等に埋葬をする予定ではあるけれど、ゆっくり検討したいという場合も、まずは火葬だけお願いすることになります。

移動火葬車を依頼し、火葬後の遺骨を骨壺に収骨して自宅に引き取るという流れになります。

場所やペットのサイズ、費用などの条件に合った業者を選んで依頼します。

【火葬後、ペット霊園等に埋葬して供養をしたい場合】
霊園併設の火葬炉にて火葬後、敷地内のペット墓に埋葬してもらうという流れになります。

自宅からの距離や埋葬方法、費用等を検討し、ご家族の納得できる霊園を選びます。

陵石匠でご紹介できるペットの火葬設備を持った霊園はこちらです
■メモリアルパークガーデンきさらぎ
共同墓から個別納骨、個別樹木葬まで、ご希望に合わせて選べる新しいタイプの霊園です。



【手元供養をしていたペットの遺骨を埋葬したいとお考えの場合】
すでに火葬を済ませた遺骨を埋葬してもらえるところを探しているという方には、以下の寺院をご紹介いたします。

ペット供養のできる寺院
■平野山 高蔵寺(木更津市矢那)
高倉観音として知られる坂東第三十番霊場。動物好きの住職が飼う犬達がのびのびと暮らしています。


Category: ペットのお墓


最近ではペットも家族と一緒のお墓に埋葬できる霊園の需要が高まり、その数も増えています。

陵石匠では、家族の墓所の一部にペットの墓石を建立し、遺骨を納骨できるタイプのお墓をご案内しております。



■メモリアルパークガーデンきさらぎ
こちらは民間霊園ですので、現在遺骨をお持ちでない方も、将来のために購入することが可能です。
霊園の見学も可能ですので、ご検討される際は遠慮なくご相談ください。

ご相談は陵石匠にお電話ください。
Category: ペットのお墓


ペットの遺骨を自宅に置いて供養したいとお考えの場合、決まった形式にとらわれることなく、ご家族が納得できる方法で供養されることが一番ではないかと思います。

室内にお線香をお供えできるスペースを作り、いつでも家族の近くに存在を感じられるようにするのが手元供養です。
手元供養に特別な決まりはないので、それぞれのご家族の想いを形にするのが良いでしょう。

ペット用のミニ仏壇や、ペットのかわいい写真をガラスや石に彫刻するタイプのプレートなどをおつくりすることも可能です。



お写真をお預かりして制作し、お手元にお送りしますので、お問合せください。

詳しくはこちらのページをご覧ください。
ペットのお墓
Category: ペットのお墓