陵石匠,お墓について PC用陵石匠,お墓について mob用
お墓は、故人を弔うために遺骨を埋葬する場所です。一度建てられたら代々引き継ぎ、ご先祖様をお祀りし感謝する場でもあります。これが「◯◯家の墓」という子孫が承継していくことを前提とした従来型のお墓です。
この他にも、個人で入る「個人墓」、夫婦が二人で入る「夫婦墓」、夫婦両家の墓所が遠方で、管理の現実性から両家を一緒に納骨する「両家墓」など多様化しています。

お墓の様式は、お釈迦様の遺骨を納めた仏舎利塔を簡略化した伝統様式の「和型」、西洋のキリスト教式の墓石のイメージから派生した「洋型」と2通りに大別されます。和型は伝統に培われた格式の高さがあります。都市部では減ってきてますが、先祖代々のお墓を引き継ぎ、檀家制が浸透している農業を生業とする地域では一般的です。

洋型は戦後の西洋風霊園ブームで普及するようになりました。デザインの自由度が高く狭いスペースでも建てられ、墓石量も少なくコストを抑えられることが人気の一因でもあります。また、洋型をさらにデザイン的に追求・洗練したデザイン墓も最近では人気が急上昇しています。
陵石匠,お墓の各部の名称 PC用陵石匠,お墓の各部の名称 mob用
❶石碑(せきひ) 遺骨を埋葬した印として家名などを彫った石柱。和型では竿石(さおいし)とも言います。
❷水鉢(みずばち) 故人、ご先祖様へ水をお供えするための器もしくはくぼみのことです。
❸花立(はなたて) 花を生けるための器です。
❹香炉(こうろ) お線香を立てる方式、寝かせる方式、屋根付きなどがあります。
❺拝石(はいせき) お墓の手前にあるカロート(納骨室)の入口の蓋となる石です。
❻墓誌(ぼし) 故人の名前、戒名、法名、亡くなった日付などを彫刻します。
❼外柵(がいさく) お墓の周りを区切る枠となる石で隣の墓地との境界線となります。
❽蓮華台(れんげだい) 和型の墓石によく使われる竿石の下の蓮花の花を模した台座のことです。仏教では蓮花は悟りと聖なる物の象徴として扱われます。
❾上台(じょうだい) 和型で竿石の直ぐ下の石の台座で「人」を表しています。ここに家紋や建立者名を彫刻する場合があります。
❿中台(ちゅうだい) 和型で上台を支える台座で「地」を表しています。
⓫芝台(しばだい) 墓石の土台となりカロート(納骨室)の保護や水鉢、花立、香炉の置場となります。
⓬塔婆立(とうばたて) 納骨や年忌法要時などに立てる1~2mの木の板でできた卒塔婆(そとば)を支えます。
⓭親柱(おやばしら) お墓の正面の門柱となります。家紋や名前を彫刻する場合もあります。
⓮スリン 竿石の直ぐ下の飾り台座です。蓮華台が簡略化された様なシンプルな形をしています。
陵石匠,洋型墓石 PC用陵石匠,洋型墓石 mob用
洋型 省スペースタイプ
※下図の中央の仕切を左右にドラッグしてご覧下さい。

洋型 普及タイプ
※下図の中央の仕切を左右にドラッグしてご覧下さい。

洋型 高級タイプ
※下図の中央の仕切を左右にドラッグしてご覧下さい。

陵石匠,和型墓石 PC用陵石匠,和型墓石 mob用
和型 高級タイプ
<※下図の中央の仕切を左右にドラッグしてご覧下さい。

和型 高級タイプ寸輪(スリン)付き
※下図の中央の仕切を左右にドラッグしてご覧下さい。

和型 高級タイプ上下蓮華付き
※下図の中央の仕切を左右にドラッグしてご覧下さい。