納骨せずに自宅に遺骨を保管することは可能ですか?



火葬の済んだ遺骨を家族代々のお墓や永代供養の合祀墓、納骨堂などに納めずに手元に置くことは法的に制限等はなく、また納骨の期限が明確に決められているものではありません。
従って、故人の遺骨を自宅に置き続けることも可能ではありますが、ご家族の気持ちの整理をつけ、一歩前に進むためにも「百か日」や「一周忌」を目安に、故人の終の棲家として、何らかの形で納骨の時期を考えておくのが良いのではないでしょうか。

【百か日法要】
故人の命日から(命日も含めて)100日目に執り行う法要を百か日法要という。 百か日法要は卒哭忌(そっこくき)とも呼ばれ、この百か日法要をもって、残された遺族は「哭(な)くことから卒(しゅっ)する(=終わる)」、つまり、悲しみに泣きくれることをやめる日であることも意味する。

【一周忌】
没年の翌年の祥月命日。当日に都合がつかない場合は、その日より前の日に行うのが一般的である。一般に、この日までが「喪中」とされる。

ご相談は陵石匠にお電話ください。